(2020年3月24日に記事を作成しました。)
新型コロナウィルスの世界的パンデミックについては、皆さんご存知の通り。ここチェコでも非常に厳しい措置が取られていて、3月16日から隔離(外出禁止)措置が取られてからというもの、生活が一変していましました。
現在は、わずかに許されているいくつかの目的の為の外出時に、マスクが必須となっています。
しかし!チェコはとんでもないマスク不足です。そこで政府は、マスク必須を発令すると同時に、特別に生地屋さんの営業を許可しました。…つまり、自分で作れ!と公式に言われた訳です。
もともとチェコ人は器用な手先をもつ国民性で、昔からものづくりは得意でした。政府の無茶振りに対しても粛々と従い、お裁縫の得意なおばあちゃんから若者まで縫うは縫うは。自分のマスク、そして必要としている人へ寄付をするマスクまでどんどん縫い上げています。生地屋さん超特需。ウハウハ。SNS上は、マスクの作り方で大盛り上がりです。
さてそんなチェコ人の手作りマスクですが、なんというか昔ながらの形が主流のようで、私は初めてこんな形の「マスク」を見ました。紐ゴム不要です。そんなチェコ流マスク、作り方をシェアします。
1、準備
1−1、必要なもの
- 100 % 綿の生地 (32 x 95 cm位)
- 型紙用の紙 (A4サイズのコピー用紙でOK)
1−2、型紙の準備

型紙の準備をします。
下記のとおり型紙を作りましょう。

1−3、生地のカット
まず生地にアイロンをあてて、シワをとりましょう。少しくらい残ってても大丈夫。

次に、生地をカットしていきます。
- 20 x 22 cm・・・1枚
- 5 x 92 cm・・・2枚

口当て部分は、型紙プラス2cmで線を引いてカットすると楽ですね。
というわけで、下準備としてここまで材料が準備できました。

2、口当て部分
2−1、口当て部分の端を処理
口当て部分の生地から始めましょう。
長辺の1cm分を裏側に折り、

縫い止めます。

ミシンで縫いました。

表面からみるとこうなりますね。
2−2、口当て部分に印をつける

型紙を生地の上に置き、点線をつけた部分に、0.5mmくらいカットを入れます。切りすぎないように注意!

先ほど縫った線と平行に印を入れましょう!
2−3、印どおりに段々に折る

印をつけたところを手掛かりに、折っていきます。まずは一段、手で軽く折り目を付け、アイロンをあてます。また次の折り目を軽く手でつけ、またアイロン・・・と、手間ですが丁寧にやると仕上がりが綺麗です。

3、紐の作業
3−1、折り目をつける
次に紐の方に移ります。
まずは横長の半分に折り、アイロンで折りじるしをつけます。

次にその印に合わせるように、上下の布を折ります。またアイロンを当てて、しっかり折りましょう。

そしてさらに半分に折ります。


3−2、口当て部分と組み合わせ、縫い止める
紐の真ん中と、口当て部分の真ん中を合わせます。紐を開いた状態にし、挟み込むように組み合わせて、マチ針で止めておきます。

紐を開いた状態で、下記の黄色い破線部分を縫い止めます。最初と最後の返し縫いも忘れずに!

反対側も同様にして、口当て部分に2本の紐がくっついている状態にしましょう。
3−3、紐を縫う
いよいよ最後の手順です。紐を縫っていくのですが、端の処理を忘れずにしておきましょう。
まずは上から1cmくらいを折り込みます。

そして半分に折ります。

あとはただひたすら直線に縫うだけです。最初と最後には返し縫いをしておきましょう。

反対側も同様にして、完成!

2重にする場合
ほとんど1重の場合と同じですが、違う点・注意点だけこちらにまとめておきます。
1−2、生地のカット
口当て部分を2重にする分、生地を多くカットします。

2−1、口当て部分の端を処理
まずは中表に半分に折ります。そして山折(「わ」)になっていない方を、縫い代1cmで縫います。

そして、裏返します。

2−3、印どおりに段々に折る
「わ」が上部になるように置き、折っていくと、仕上がりが綺麗です。
あとは、1重の時と同じです。
以上です。
この形状は、ゴム紐を使わない分、縫う作業が少し多いですかね。
このマスクのメリットは、紐で結んで顔に取り付けるので、耳の後ろが痛くなりにくいです。人と話しても、ズレにくいです。あとフィット感がすごいです。
今回は型紙もつくりましたが、ぶっちゃけ無くてもできますね。準備が簡単です。
デメリットは、水を飲んだりするときには紐を外さないといけないので、すこし面倒ですね。あと、布生地で出来ているので、最低限の飛沫防止しか効果がない・・・。小さな子供も、自分で結べないので難しそうです。
それでも何もないよりはマシ!ということで、チェコではメジャーな形状です。
もし作ってみたいという方は、参考にしてみてください!
最後に、着用例です・・・耳の上と下で結びます!クロスして結ぶと更にズレ防止になるのでバッチリ!

普通の布生地を使うので、せっかくならお気に入りの生地を使いたいところ。こちらの生地はミュシャのイラストがプリントされていますね。可愛い・・・。